こんにちは、MA.M COOKIESです♪
アイシングクッキーを作るときに多い悩みとして、「下地がうまく塗れない」「外側や表面がガタガタになってしまう」ということがあります。
下地がうまく塗れなくて、全体のデザインのバランスが微妙になってしまったなんてこともあります。
一番最初に塗るのが下地部分なのでそこでつまづいてしまうと、そのあとの工程にも悪影響がでてしまうんですよね...
そこで今回は、そんな悩みを解決する為に、私がやっている下地をきれいに塗るコツについてご紹介します。

【アイシングクッキー】下地をきれいに塗る方法
アイシングクリームの硬さについて
さっそく下地をきれいに塗る方法についてご紹介していこうと思うのですが、その前にアイシングクリームの硬さについて結構重要なので触れておきたいと思います。
作るデザインによってアイシングクリームを軟らかめにしたり、逆に硬めに作ったりします。
下地のクリームに適しているのは「軟らかめ」です。
軟らかめって具体的にどれくらいかというと文字ではなかなか説明しづらいので、動画で解説しているので、よかったらそちらを参考にしていただければと思います。
アイシングクリームの硬さの特徴
アイシングクリームの硬さはデザインによって変えるのですが、それぞれ特徴があります。
まず「軟らかめ」の場合ですが、クリーム同士がなじみやすく微調整しやすいという特徴があります。
下地に向いているのは、クッキーの外側部分をつまようじなどで整えやすいからです。
デメリットは、軟らかすぎると乾いた時にクリームが陥没しやすいという点があります。
つづいて、「硬め」のクリームの場合ですが、立体的なデザインを作る時に適しています。
固まるまでに滲んでしまったりすることを防げるのもポイントですね。
デメリットは、硬すぎるとクリームどうしがなじみにくいので微調整しづらく、乾いた時に線が残りやすくなります。
2つのポイント
それでは下地のクッキーのきれいな塗り方についてご紹介していきます。
きれいな下地を塗るときのポイントはたったの2つです。
この2つのポイントさえしっかりとおさえておけば、割ときれいなデザインに仕上がります。
それでは、今回は丸形のクッキーを使ってそれぞれの塗り方のポイントを順番に解説します♪
ポイント①:下地の一番外側から塗ります
ポイントの1つ目はクッキーの外側から塗っていくことです。
当たり前だと思われる方もいるかもしれませんが、意外に好きなところから塗る方がいてたりします。
まずはアイシングクリームは、クッキーの外側から順番に内側に向かって塗ると覚えておくようにしましょう。
基本的には外側ならどの位置から塗っても大丈夫ですが、丸いクッキーを使う場合は下から塗る方が塗りやすいかなと個人的には思います☆
クッキーから2~3ミリくらい内側を塗るようにします。
塗るときのコツですが、コルネを少し離した状態で、クッキーのアイシングクリームを引っ張るような感じにします。
そうするとぶれることなく綺麗な外枠を塗ることができます。
引っ張りすぎたり絞り出しすぎたりすると、クリームが途中で切れてしまうことがあるので、一定の力加減で塗るように注意してください。
ポイント②:外側のクリームを少し外側に押し出すように塗ります。
一番外側が塗れたら、次に内側を塗っていきますが、その時に最初に塗ったクリームを少し外側に押し出すように塗ります。
ポイント①の時にクッキーの端から2~3ミリ内側を塗るとご紹介しましたが、内側に塗っておくことでクッキーからはみ出ることなくきれいに塗ることができます。
【アイシングクッキー】下地をきれいに塗る方法 まとめ
今回はアイシングクッキーの下地をきれいに塗る方法についてご紹介しました。
クッキー部分とアイシングの下地部分の出来栄えで全体の仕上がりが全然違ってきます。
最初は塗るよりも前のアイシングクリームの硬さ調整が難しく感じることもあるかもしれませんが、何個か作っているうちにコツが掴めてくると思います。
ぜひきれいな下地を塗れるようになって、自分だけのオリジナルデザインを作ってみてください☆
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました♪