こんにちは、MA.M COOKIESです♪
あと、1週間でクリスマス♪
これをご覧いただいている方は、アイシングクッキーを作ろうか迷っていたり、かんたんなら作ってみたい!と思っている方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで今回は前回に続いて、かんたんに作れるクリスマスデザインのアイシングクッキーをご紹介します。
下地用クッキーとアイシングクリームの準備
用意するもの
- 下地用クッキー
- アイシングカラー
- キラキラシュガー
作り方
①クリスマス用の型で下地クッキーを作ります。
下地用クッキーの作りかたはこちらの動画をご覧ください
>>ココア味の下地クッキーの作り方
>>卵なしで作る!下地クッキーの作り方
クリスマスが近づけば売り切れも予想されるので、早めにゲットしておきましょう^^
(今回はセリアの型を使って、下地クッキーを作りました)
②アイシングクリームを用意します。
下地クッキーが準備できたら、続いてアイシングクリームを用意します。
こちらも動画を用意していますので、詳しくはそちらをご覧ください。
>>材料は2つのみ!アイシングクリームの作り方
>>卵なしで作る!アイシングクリームの作り方
卵が苦手という方は、卵なしでクッキーもアイシングクリームも作ることが出来ます。
ただ、クリームの硬さなど気をつけなければいけない部分もあるので注意してくださいね。
③アイシングクリームに着色します。
アイシングクリームに着色します。
100均のアイシングパウダーでも作ることはできますが、時期的にほしい色が売り切れていたり、ほしい色がもともと置いていなかったりすることもあります。
というわけで、今回はいつも使っているwiltonのジェルカラーを使いました。
ただ、赤色だけはジェルカラーでは真っ赤にならないので、スーパーなどに売っている食用色素を使っています。(色にこだわりがなければそのままジェルカラーでも大丈夫です^^)
◆肌色(オレンジ+茶色)
◆赤色(赤の食用色素)
◆白色(着色なし)
◆黒色(ジェルカラー)
◆茶色(ジェルカラー)
クリスマスデザインの作り方
サンタさんのデザイン
①サンタさんの肌の部分を塗ります
サンタさんの肌の部分を塗ります。
何もない状態だとどこに塗ればいいかわからないと思うので、あらかじめ爪楊枝で塗る部分の周りを削っておいたり、フードペンなどで下書きをしておくといいです。
②帽子・ひげの部分を塗ります。
帽子・ひげの部分を塗ります。
塗り終えたら完全に乾くまで待ちます。
それでも陥没してしまう場合はふっくらと塗らないようにしてみてください。
③残りの部分を塗り、キラキラシュガーを振りかけます。
②まで塗り終えて、表面が完全に乾き切ってから帽子の残りの部分を塗ります。
塗り終えたら、キラキラパウダー(これも100均で売ってます♪)を振りかけて軽く払うと、きれいでかわいい帽子が出来上がります。
②までのアイシングクリームの表面が乾き切っていないと、余分な部分までキラキラパウダーが付いてしまうので注意してください。
④目の部分を塗って完成
最後に目の部分を塗れば完成です♪
長ぐつのデザイン
①赤色で塗ります。
長ぐつの赤色の部分を塗っていきます。
塗り終えたら、サンタさんの時と同じように表面部分が完全に乾くまで待ちます。
②残りの部分を塗り、キラキラシュガーを振りかけます。
長ぐつの残りの部分を白色のアイシングクリームで塗り、キラキラパウダーを振りかければ完成です。
お好みでワンポイントを付けたり、塗ってみてください。
これで長ぐつのデザインの完成です♪
トナカイのデザイン
①顔を茶色で塗ります。
顔を茶色で塗っていきます。
耳と顔に境を付ける為に、顔を塗り終えたら乾くまで30分ほど置きます。
②耳を塗ります。
顔の部分がある程度乾いたら、耳の部分を塗っていきます。
こうすることで、顔の部分と耳の部分が分かりやすく立体的になります。
塗り終えたら、表面が完全に乾くまで待ちます。
③角を塗り、キラキラシュガーを振りかけます。
②まで表面が完全に乾ききったら、角の部分を塗っていきます。
塗り終えたらキラキラパウダーを振りかけます。
④鼻と目・口を塗ります。
続いて、目・鼻・口を塗ります。
顔の部分は好みがあると思うので、自由に塗ってみてください^^(動画ではかわいいトナカイにしています♪)
顔まで塗れたら、トナカイの完成です♪
まとめ
今回もクリスマス第2弾として、かんたんに作れるおすすめのデザインをご紹介しました。
今回ご紹介したクリスマスデザインはハロウィンの時と同じように、100均のアイテムや材料だけで作ることもできます。
時間もほとんどかからないので、忙しいけどクリスマスにアイシングクッキーをプレゼントしたり振る舞ってみたいという方にはすごくおすすめです。
これからアイシングにチャレンジしてみようという方でもかんたんに作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね^^
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございます♪