こんにちわ、MA.M COOKIESです。
wiltonのアイシングカラーセットでは、標準で8色のカラーが用意されていますが、「8色では足りない」・「他の色もほしい」と思ったことはありませんか?
ここでは、そんな悩みに答えてアイシングカラーの色の作り方についてご紹介します。

いろんな色を作れるようになると、デザインのバリエーションが増えてアイシングが楽しくなりますよ♪
【豆知識】色の三原色とは
「色の3原色」という言葉を聞いたことはありますか?
色の3原色とは「赤紫色(マゼンタ)・黄色(Yellow)・空色(シアン)」を指します。
この3色を混ぜ合わせることで色々な色を作れます。
カラープリンターなどにこの3色が必ず入っているのはこれでほぼすべての色を作り出せるからです。
逆に、この3色は他の色を混ぜ合わせても作ることができません。
原色といわれている所以ですね^^
あまり難しい話しはここではあまり関係ないので、雑学程度にさらっと流してくださいね♪
アイシングカラーの色の組み合わせ方
色の組み合わせ方早見表
作る色 | 組み合わせ | |
紫 | 赤 | 青 |
オレンジ | 赤 | 黄 |
茶 | 赤 | 緑 |
はだいろ | 白 | 赤+黄 |
緑 | 青 | 黄 |
紺 | 青 | 黒 |
黒 | 赤+青+黄色 |
色の混ぜる量を調整すれば、濃くしたり薄くしたりすることができます。
黒色に関しては、赤と青と黄色を混ぜ合わせることで作ることができます。
ここでご紹介した組み合わせ表を覚えておけば、必要なアイシングの色を簡単に作れるようになります。
【豆知識】アイシング色の作り方 まとめ
今回はアイシングカラーの色の作り方についてご紹介しました。
色の作り方を知らなくても、wiltonのアイシングカラーセットがあれば、ほとんどの色を作ることができます。
ですが、混ぜ合わせ方も覚えておくともっとオリジナルの色合いを出したい時にきっと役に立つと思います。
混ぜ合わせる量によっても微妙に色が変わってしまうので、たくさん同じ色のデザインを作りたい時は、配合する量をメモにとっておいた方がいいかもしれません。
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございます♪