今回はアイシングクッキー用の「コルネ」の作り方をご紹介します。
コルネはアイシングクッキーを作るときに必須のアイテムです。
[st-kaiwa1]ぜひこの記事を参考に作り方をマスターしてくださいね♪[/st-kaiwa1]
↓ 動画で見たい方はこちら ↓
コルネとは?
まず「コルネ」とは何なのかについてお話しします。
コルネとは、アイシングクリームを入れて絞り出す入れ物の事です。
ケーキを作る時に使う、生クリーム絞りをイメージしていただければわかると思います。
生クリーム絞りの場合は、市販で売っているものを使ってもいいかもしれませんが、アイシングをする場合は必要な色の量によって使い分ける必要があるので、手作りで作っておくことで無駄なくアイシングクリームを使い切ることができます。
コルネの作り方
材料
・長方形の透明な袋
・はさみ
・セロハンテープ
長方形の透明袋を用意します。
まずアイシングクリームを入れる袋を用意します。
透明でなくてもいいですが、クリームが何色かわからなくなるのでなるべく透明なものを使うようにしましょう。
透明な袋は100円ショップなどだとラッピング用などとして売っているので、それを使ってみるといいです。
もし袋が用意できない場合は、長方形のセロハンのようなものでも大丈夫です。(こっちの方が用意が難しそうですが ^^;)
袋は少し硬めのものを使うと、アイシングクリームを絞り出しやすくなります。
袋をはさみでカットしていきます。
まず底の部分からはさみで筒状にします。
さらに、両サイドもカットすると2枚の長方形のシートが出来上がります。
その後、2枚のシートを斜めにカットして「三角形」のシートを作ります。
そうすると、合計4枚のシートが出来上がります。
あとはコルネにするだけなので、ここで必要な枚数分だけあらかじめカットしておいてください。
三角形になったシートを丸めます。
一番長い辺の部分の真ん中からクリームが出るように、丸めていきます。
クリームが出る部分は狭いほうが綺麗に出るので、できる限りしっかりと隙間ができすぎないように注意しましょう。
丸め方は文章だと説明が難しいので、よければ動画をご覧ください。
上手く丸めたら、セロテープで止めて完成です。
まとめ
今回は「コルネの作り方」をご紹介しました。
コルネは手作りだと結構めんどうだと思うかもしれないですが、今回ご紹介したものは比較的小さめで簡単に作れるので、すぐにたくさんできると思います。
アイシングクッキーを作る上ではかかせないアイテムなので、ちょっとしたすきま時間などに作って、台所などにしまっておくとすぐに使えて便利ですよ♪
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました♪